六曜とは

六曜(ろくよう)は暦上の日を6種の吉凶日に分けたもので、中国で生まれたとされますが、何時の時代に生まれたかは明らかではありません。
日本では鎌倉時代以降に伝わったとされています。
六曜の順序は旧暦の元旦を先勝として、友引、先負、仏滅、大安、赤口として繰返されますが、旧暦での月の変わり目(旧暦の1日)には以下のように順序が変わります。

旧暦での順序
1月・7月 先勝
2月・8月 友引
3月・9月 先負
4月・10月 仏滅
5月・11月 大安
6月・12月 赤口

新暦のカレンダーの上では、規則正しく周期しているものが突然途切れたり、同じ日の六曜が年によって、月によって異なっていたりもします。これが神秘的な感じを与え、六曜の人気の原因のひとつとなっています。

先勝(せんしょう、さきかち)

先んずれば勝つと言われ、早ければ良い・万事に急ぐことが良いとされています。
かつては、即吉(そっきち)や速喜(そっき)とも書かれ、午前中は吉。午後2時より6時までは凶と言われています。

友引(ともびき)

凶事に友を引くという意味があり、葬儀は慎む日とされています。
勝負事は何事も引き分けで勝負のつかない日。朝晩は吉、正午のみ凶とされています。
「ともびき」という読みが一般的となっていますが、中国語の「留引」を「ゆういん」と読むことがルーツとなっており、訓読みとなって「ともびき」と当てはめた為、「友を引く」こととは全く関係がありません。 「留引」は、現在あることが継続・停滞することを表し、良き事象なら継続を、悪き事象なら対処を、という「状況を推し量りながら行動する日」でした。

先負(さきまけ、せんぷ)

先勝の逆で先んずれば負けるの意味があり、かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていましたが、現在の解釈がされるようになりました。
勝負事や急用はなるべく避け、何事にも控え目が良いとされています。 午前中は凶、午後は吉と言われています。

仏滅(ぶつめつ)

仏も滅亡するような最悪な日。全てに凶。この日は六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀は良くないとされています。
何事も遠慮する日で病めば長引く。仏事はよろしい。とも言われています

大安(たいあん)

大いに安しの意味で万事に用いて吉。六曜の中では最も吉の日とされています。 何事においても成功しない事はないとされ、特に婚礼などの祝儀には良い日と言われています。

赤口(しゃっこう、せきぐち)

正午のみ吉で他は凶、祝い事には大凶とされている。赤が付くため、火の元に気をつけようとも言われています。また、大工や板前など刃物を使う人は要注意とされる日とされています。

旧暦とは

1872年(明治5年)に明治改暦による太陽歴採用前までに使用されていた天保歴の事を言います。 これは月の遡望(新月と満月の日)をひと月の単位とし季節とのずれを閏月で補正した暦です。
明治5年12月2日(1872年12月31日)まで使われており、その翌日の12月3日をもって明治6年1月1日に改められ、現在使っているグレゴリオ暦(太陽暦)に改暦されました。改暦は明治5年11月9日(1872年12月9日)に布告し、年も押し迫った翌月に実施されたこともあり社会で大きな混乱が生じました。

二十四節気とは

二十四節気(にじゅうしせっき)は地球から見て、太陽の通る道筋を24等分して季節を正しく示すために設けた暦上の点です。 この二十四節気は、今でも季節の移り変わりを表す言葉として用いられ、立春、春分、秋分、夏至、冬至は馴染みのある節気です。
二十四節気それぞれの期間は約15日間続きます。節入りの日を指す場合と節と節の間の15日を指す場合と両方の使い方があります。お住まいの場所、気候によっても違いますので目安として使われるのがよいでしょう。

立春(りっしゅん) 2月4日頃

太陽視黄経 315度
寒さも峠を越え、春の陽気を感じられるようになる。
この日から立夏の前日までが春。

雨水(うすい) 2月19日頃

太陽視黄経 330度
雪や氷が陽気で溶けて水になり、雪が雨に変わる。

啓蟄(けいちつ) 3月6日頃

太陽視黄経 345度
地中で越冬した虫がはい出してくる。

春分(しゅんぶん) 3月21日頃

太陽視黄経 0度
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる。
この日は春の彼岸の中日となる。

清明(せいめい) 4月5日頃

太陽視黄経15度
清浄明潔の略。
強い春の日差しの下、すべてのものが生き生きとして清らかに見える。

穀雨(こくう) 4月20日頃

太陽視黄経30度
田んぼや畑をうるおす春雨が降る。
この頃から天気も安定して日差しの強さも増し始める。

立夏(りっか) 5月6日頃

太陽視黄経45度
太陽の光がいよいよ強くなり、この頃から夏の気配が感じられる。
この日から立秋の前日までが夏。

小満(しょうまん) 5月21日頃

太陽視黄経60度
陽気が良くなり草や木などの生物が次第に成長し天地に満ち始める。

芒種(ぼうしゅ) 6月6日頃

太陽視黄経75度
芒(のぎ。イネ科植物のとげのような毛)のある稲や麦などの穀物を撒く大切な時期。

夏至(げし) 6月21日頃

太陽視黄経90度
昼の長さが最も長くなる日で暑気も厳しくなってくる。

小暑(しょうしょ) 7月7日頃

太陽視黄経105度
暑気に入り梅雨明けが近い頃。

大暑(たいしょ) 7月23日頃

太陽視黄経120度
夏の暑さがもっとも極まる頃

立秋(りっしゅう) 8月8日頃

太陽視黄経135度
秋の気配が感じられる
この日から立冬の前日までが秋。

処暑(しょしょ) 8月23日頃

太陽視黄経150度
太陽の日差しも次第に衰え暑さもおさまる頃。天地清く爽やかとなる。

白露(はくろ) 9月8日頃

太陽視黄経165度
朝夕涼しくなり、草木の葉に宿る露が白く光る頃。

秋分(しゅうぶん) 9月23日頃

太陽視黄経170度
暑い日が減り冷気を感じる日が増える。 昼夜がほぼ等しい日で秋の彼岸の中日。

寒露(かんろ) 10月8日頃

太陽視黄経195度
秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ。いよいよ秋本番。

霜降(そうこう) 10月23日頃

太陽視黄経210度
露が霜となり草木の色が黄変しはじめる。山々は紅葉が美しく進む頃。

立冬(りっとう) 11月7日頃

太陽視黄経225度
日も短くなり、冬の気配が感じられる。
この日から立春の前日までが冬。

小雪(しょうせつ) 11月22日頃

太陽視黄経240度
日差しが弱まり、平地でも初雪が降り始める頃。

大雪(たいせつ) 12月7日頃

太陽視黄経255度
雪がいよいよ降りつもり、朝夕は川の水も凍り始める頃。

冬至(とうじ) 12月22日頃

太陽視黄経270度
昼が一年中で一番短くなり、寒気も増して寒さも厳しくなる。

小寒(しょうかん) 1月5日頃

太陽視黄経285度
寒気が一段と厳しくなる頃。

大寒(だいかん) 1月20日頃

太陽視黄経300度
冷気が極まって、一年で最も厳しい寒さの頃。


社名をカレンダーに印刷してお配りしてみませんか。



●名入れカレンダー一覧はこちら    ●カレンダー売上ランキングはこちら